ずっと昔までさかのぼってしまうと手も足も出なかった時代があるので良い印象があるここ数年のデータのみ。
|   浦和レッズ   |  2(試合終了)2 |   鹿島アントラーズ   | 
| 0 | 前半 | 2 | 
| 2 | 後半 | 0 | 
| - | 延長前半 | - | 
| - | 延長後半 | - | 
| - | PK | - | 
| 13 | シュート数 | 8 | 
| 12 | コーナーキック数 | 2 | 
| 27 | フリーキック数 | 9 | 
| 76分:永井 雄一郎 | 得点者 | 6分:小笠原 満男 | 
| 89分:エメルソン | 32分:青木 剛 | 
試合終了間際にエメルソンのゴールで鹿島の10冠阻止。
鹿島の優勝を目の前で見るのだけは嫌だった。エメルソンが最後の最後にゴールを決めた時にはまるで優勝したかのような盛り上がりだった。
|   浦和レッズ   |  1(試合終了)0 |   鹿島アントラーズ   | 
| 0 | 前半 | 0 | 
| 1 | 後半 | 0 | 
| - | 延長前半 | - | 
| - | 延長後半 | - | 
| - | PK | - | 
| 11 | シュート数 | 17 | 
| 2 | コーナーキック数 | 8 | 
| 33 | フリーキック数 | 19 | 
| 66分:エメルソン | 得点者 | 
あまり記憶になし。
|   鹿島アントラーズ   |  2(試合終了)3 |   浦和レッズ   | 
| 2 | 前半 | 2 | 
| 0 | 後半 | 1 | 
| - | 延長前半 | - | 
| - | 延長後半 | - | 
| - | PK | - | 
| 13 | シュート数 | 17 | 
| 8 | コーナーキック数 | 7 | 
| 14 | フリーキック数 | 21 | 
| 22分 岩政 大樹 | 得点者 | 10分 田中 達也 | 
| 44分 小笠原 満男 | 28分 田中 達也 | |
| 84分 エメルソン | 
浦和レッズ アウェー参戦2004年10月23日in鹿島スタジアムの写真
忘れもしません。バス60台3,000人の大ツアーを行った試合です。
実際にはバス60台というのはBOYS?さんたち主催のもので他にも沢山行ってましたからバス7〜80台になってたんじゃないでしょうか?うちのようにクルマで行ったサポーターも多数いたし電車、バイクなどでの参戦組みも沢山いました。
当時はいくらレッズサポと言ってもちょっと離れたアウェイには全部で3,000人くらいだったと思いますがこの日はスタジアムの半数近くをレッズサポーターで占めていたと思います。
 
考えてみるとこの日からアウェイにもかなりのレッズサポーターが参戦するようになったんじゃないか?と。
うちらもこの試合がきっかけで関西や九州まで行くようになりました。
試合前から鹿島のビッグフラッグを浦和のサポーターがいるビジター側にも広げる広げないで小競り合いがあり
(自分は急遽行くことにしたのでヤフオクで手に入れたメインビジターの指定席でした)
メインビジターから発せられたWE ARE REDSコールにゴール裏もバックビジターも呼応してインファイト(鹿島サポ)も手を引くはめになりました。
それでもメイン1階上部には鹿島のビッグフラッグが攻めてきてそれをおとなしそうなメインのレッズサポが阻止。
オレも興奮してどなりまくり。バックスタンドもビジター側に鹿島のビッグフラッグを広げることを断念 鹿島ゴール裏からは発炎筒のような煙がモクモク(モグラ退治だという言い訳)、もうどっちのサポも一歩も引けない状態になってしまい、とくに指定はサポが入り混じってるので大変です。
達也のゴールでレッズサポーターが喜ぶ、岩政の同点ゴールで鹿島サポが喜ぶ。ある意味隔離されたゴール裏より激しいバトルがあります。
 最後にエメルソンが決め鹿島サポは早々と退散。
(鹿島ゴール裏から物が投げ込まれ鹿島サポーターがピッチ内に乱入し本田選手がなぐられました。)
これまで鹿島スタジアムでは伸二が決めて勝った以外勝ってなかった(違った?)ほど苦手にしていましたがこれ以降鹿島スタジアムでは負けていません。
喜びを十分分かち合った後、あの新潟の地震があった日でもあります。
VS鹿島 過去の対戦2003年2nd〜2004年2ndステージまで
2005年3月5日(土) J1| 
       浦和レッズ 
       | 
      0(試合終了)1 | 
 鹿島アントラーズ 
 | 
    
| 0 | 前半 | 1 | 
| 0 | 後半 | 0 | 
| 17 | シュート数 | 5 | 
| 6 | コーナーキック数 | 4 | 
| 36 | フリーキック数 | 26 | 
| 得点者 | 29分鈴木 隆行 | 
記憶では都築が故障明けでハイボールに対して不安定だったところを鈴木に決められてしまったような?
その後、前半44分にアルパイが俗に言う鹿島劇団の罠にはまって退場させられてしまいました。それにしても鈴木師匠の演技力はすごい!。浦和が一人少ないのを感じさせず終始攻め続けましたが1点が遠かった。
| 
       鹿島アントラーズ 
 | 
      2(試合終了)2 | 
 浦和レッズ 
 | 
    
| 2 | 前半 | 0 | 
| 0 | 後半 | 2 | 
| 12 | シュート数 | 20 | 
| 7 | コーナーキック数 | 5 | 
| 28 | フリーキック数 | 31 | 
| 17分小笠原満男 [PK] | 得点者 | 77分 田中 達也 | 
| 27分アレックス・ミネイロ | 86分 ポンテ | 
05.09.03 Jリーグ 鹿島アントラーズVS浦和レッズの写真
05年のアウェイ鹿島は前年のような呼びかけはありませんでしたが浦和サポーターおのおのが積極的に参戦。
鹿島スタジアム入り前にBOYSのコールリーダーの呼びかけでプチ?決起集会?
試合開始前には浦和ゴール裏はさながらLフラッグの海のようなすごさ。なにしろ1階はまったく足の踏み場もないような状態でした。
一方鹿島サポーターはお得意のビッグフラッグ攻勢。次から次へとビッグフラッグが出てきます。
浦和もデカユニを持ち込みましたがデカすぎて1階ゴール裏に収まりきれないほど。改めて埼スタのゴール裏のデカさを実感しました。
デカユニがたたまれると下は浦和のカラーである赤、白、黒のパネルによるビジュアルです。
試合は前半でいきなり2-0と離されてしまいましたが代表から戻ったばかりのアレ(三都主アレサンドロ)が途中出場で何度もチャンスを演出し達也とポンテのゴールで同点に追いつきました。
| 
       浦和レッズ 
 | 
      4(試合終了)0 | 
 鹿島アントラーズ 
 | 
    
| 2 | 前半 | 0 | 
| 2 | 後半 | 0 | 
| 11 | シュート数 | 12 | 
| 9 | コーナーキック数 | 12 | 
| 17 | フリーキック数 | 15 | 
| 3分小野 伸二 | 得点者 | |
| 17分ワシントン | ||
| 46分小野 伸二 | ||
| 87分ワシントン | 
06/05/07  浦和レッズ対鹿島アントラーズ 4-0の画像
小野伸二が小笠原選手との格の違いを見せ付けた試合でした。満員の埼玉スタジアムで鹿島に圧勝!
せべてのレッズサポーターが夢見てたことが現実になった瞬間。もう完璧に鹿島は苦手チームじゃなくなりました。
| 
       鹿島アントラーズ 
 | 
      2(試合終了)2 | 
 浦和レッズ 
      
 | 
    
| 1 | 前半 | 0 | 
| 1 | 後半 | 2 | 
| 8 | シュート数 | 12 | 
| 3 | コーナーキック数 | 6 | 
| 22 | フリーキック数 | 25 | 
| 40分アレックス ミネイロ | 得点者 | 71分小野 伸二 | 
| 69分柳沢 敦 | 89分ワシントン | 
浦和レッズ アウェー参戦2006年8月19日in鹿島スタジアム
またまた鹿島スタジアムで後半追いついた試合。伸二の鹿島キラーぶりはすごいし夏場の暑くて大変な時期、ポンテが怪我で離脱してることもまったく気にならなかったのは伸二の活躍があってこそ。
他サポさんなんてワシントンとポンテが怪我でかなりの期間いなかったことも知らないで「ワシントン頼み」「ポンテ頼み」などと言っていたのには失笑しましたが。
主審:上川 徹 天候:晴 入場者数:35,782人
| 
       浦和レッズ 
 | 
      2(試合終了)1 | 
 鹿島アントラーズ 
      
 | 
    
| 1 | 前半 | 0 | 
| 1 | 後半 | 1 | 
| 15 | シュート数 | 16 | 
| 7 | コーナーキック数 | 5 | 
| 17 | フリーキック数 | 20 | 
| 40分小野 伸二 | 得点者 | 69分岩政大樹 | 
| 82分ポンテ | 
劣勢だった天皇杯準々決勝を途中出場で救った小野伸二がまたまた得点。2年連続で元日決勝に連れて行ってくれました。
ここまで来てナビスコを抜かしているのを気づきましたがまぁいいか。